年越しそばいつ食べる?地域でこんなにも違う意味やレシピ!

地域・旅行

 

大晦日、何の気なしに食べている年越しそば。

わざわざ年越しに食べるくらいですから、
何かしら意味があるだろうことは想像がつくと思います。

よく言われる一般的な解釈としては

「長い麺のように幸せが長く続きますように」

といったものがありますが、
実は地域などによっても様々であり、
一概に決まった意味では食べられていないのです。

 

 

何も知らなければただの蕎麦

 

晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦

これらすべて年越し蕎麦の呼び名であり、地域によって変わっています。

 

それほど日本の文化として浸透している年越し蕎麦ですが

「年越し蕎麦とは何ですか?」といわれたら

「年を越すときにたべる蕎麦です」と答える方がほとんどかと思います。

 

たしかにそれでもう十分なんです。おいしいし暖かいですから。

でももし、年越し蕎麦についてもっと知っていればそれだけでも、

子供に話せたり、来年をもっといい年にしたいなと思えたり、と

ただそばを食べる以上の価値が生まれるんじゃないかなと思います。

 

例えば、雛人形や、クリスマスリース、鏡餅、門松なんかには

しっかり意味がありますよね。もちろん年越しそばにだってあるんです。

意味があるので「マナー」や「食べるべき時間」も存在するのです。

 

どうして蕎麦をたべるの?

 

蕎麦が日本に定着したのは江戸時代だそうです。

その当時の江戸では「脚気」という病がが流行しており、

「蕎麦を食べている人は脚気にならない」

という伝説が江戸での蕎麦の流行を巻き起こり、そのまま文化として定着しました。

 

その後に、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから

「今年の厄を断ち切る」という意味合いで、

大晦日の夜の年を越す前に蕎麦を食べる文化が生まれたのです。

 

食べるタイミング

なので、蕎麦を食べるタイミングは年を越すよりも前です。

越してしまっては厄を断ち切るも何もありませんからね。

 

「今年の厄を取り払うための年越し蕎麦」として食べられる方は

大晦日に今年の厄が断ち切れることを思って蕎麦を食べましょう。

 

地域間での目的の違い

本来の「年越し蕎麦」のはじまりは上記のとおりなのですが

時代が流れ伝言ゲームが進むうちには各地方で独自の意味として

食べられる例が多々生まれています。

いくつか紹介すると、

 

・福島県の会津地方:大晦日でなく元旦に蕎麦を食べる。

・新潟県:大晦日でなく1月14日に蕎麦を食べる。

・福井県:濃い目のつゆを大根おろしでのばしてそばにかけ、ネギと鰹節をのせた越前そばを食べる。

・香川県:大晦日に2割の人が地元の讃岐うどんを食べる人もいる。

・沖縄県:そばではなく沖縄そばを食べる人の割合が多い。

 

 

と本当に地域によってさまざまなのです。

しかし「じゃあどうやって食べたって同じじゃないか」という声が当然でてきますよね。

たしかに味も温度も同じであると思うのですが、

食事として食べるのではなく、

文化として蕎麦を食したい場合は

日本中同じである必要はなく、

それぞれの目的をもって、それに適したタイミングで食すことが大切だと思います。

 

 

 

これを機に、親やおばあちゃんなどに

「どうしてうちは年越し蕎麦をたべるか」聞いてみると

ここにはない面白い話が聞けるかもしれません。

 

それでは、よいお年を。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました