映画『幕が上がる』の率直な感想(ネタバレ含)と舞台、ドキュメンタリーなど今後の展開について

芸能エンタメ

 

2/28(土)より全国で公開中のももいろクローバーZが主演の映画、

『幕が上がる』

映画好きで大のモノノフ(箱推し)と自認している私も公開初日にレイトショーで観てきました。

 

しばらくは一人で余韻に浸っていたのですが、舞台や関連番組、ドキュメンタリーなど次から次へと怒涛の展開が繰り広げられていて今後も目が離せないので、この辺りで色々と感想や今後の展開などを整理していきたいと思います。

 

 

 

そもそも『幕が上がる』とは?

 

原作は劇作家、演出家の“平田オリザ”氏が書いた同名の小説です。

『踊る大捜査線シリーズ』などで有名な映画監督“本広克行”氏とのタッグで今回の映画が実現しました。

また、脚本は『桐島、部活やめるってよ』“喜安浩平”氏と、それぞれの分野の第一線で活躍する豪華な面子で作り上げられた映画となっています。

 

 

『幕が上がる』あらすじ

 

『幕が上がる』のあらすじはというと、

 

県立富士ケ丘高校の弱小演劇部。顧問の溝口は演劇の知識も無ければ指導力も無い。部長を務める高橋さおりに加え、お姫様キャラのユッコ、ムードメーカーのがるる、しっかり者の明美ちゃん、演劇強豪校からの転校生中西さんなど個性豊かなメンバーがそろう。
かつて「学生演劇の女王」と呼ばれた新任教師の吉岡との出会いによって、彼女たちの運命は一転。全国大会(全国高等学校演劇大会)を目指し全力で演劇に打ち込んでいく。演目は『銀河鉄道の夜』。
高校の演劇大会は年にたったの一度、負けたらそこで終わりの一発勝負。ひたむきに青春を駆け抜けた彼女らが、最初の難関である地区大会に挑む。果たしてその結果は…。そして、吉岡の心にはある迷いが生じるのであった。(wikipediaより引用)

 

以上のように高校生の等身大を表現した青春映画となっています。

映画版は原作のテイストをしっかりと残しつつ、主演のももクロ各メンバーのキャラクターに寄せた設定の変更が加えられたりと絶妙なバランスになっています。

 

キャストと配役は以下の通り。

 

高橋さおり(さおり):百田夏菜子

橋爪裕子(ユッコ):玉井詩織

西条美紀(がるる): 高城れに

中西悦子(中西さん):有安杏果

加藤明美(明美ちゃん):佐々木彩夏

吉岡美佐子(吉岡先生):黒木華

溝口先生(グッチ):ムロツヨシ

滝田先生: 志賀廣太郎

さおりの母: 清水ミチコ

 

共演した俳優さんたちが個性的なのも注目したいところ。

アドリブ王のムロツヨシさんはさすがの面白さでしたし、黒木華さんは実際に学生演劇出身ということもあって圧巻の演技でした。

 

映画の率直な感想

 

まず、この映画を観た直後の感想としては、素直に良い映画だったなと思えました。

アイドル映画だけどアイドル映画じゃない。

本広監督自身がそこを目指し、多くの著名人も好意的な意見を述べています。

映画に関しては好きだけれど素人の域を出ない私でも、たしかにこの作品に対する作り手の本気度は感じられました。

通常映画化にはそこまでかかわることのない原作者の平田オリザ氏もが、自身のワークショップでももクロに演技指導をするなどといったところからもそれはわかります。

 

もちろんももクロが歌う主題歌『青春賦』も、ただのコラボシングルと侮れません。

劇中の世界観にマッチした、何とも言えない青春の切なさ(刹那さ)が感じられ、映画を思い出しながら聞けば聞くほどに心に沁み込んできます。

 

誰一人妥協することなく作られた映画であることは間違いないです。

 

 

 

 

モノノフとして観たときに

 

今回はももいろクローバーZ(ももクロ)が主演ということで、当然ももクロのファン(モノノフ)もたくさん観に来ているでしょう。

私自身生粋のモノノフで、それなりに昔から応援させてもらっているつもりです。

さて、そんなモノノフ目線で、ももクロにフィーチャーしてこの映画を観たときに何を思ったかといいますと…

良い点、残念だった点がそれぞれあったと個人的には感じられましたので、それぞれ分けて個人的な意見を書いていきたいと思います。

以下は物語のちょっとした小ネタやネタバレに関わる場合もありますので、ご注意ください。

 

 

良かった点

 

まず、この映画の良かった点はなんといっても5人の映画に対する気持ちとその気持ちがもたらした成長でしょう。

いつでもどんな仕事でも全力でこなすのがももクロと言われていますが、今回の映画でも例外ではありません。

今回は2014年の夏以降、丸々2ヵ月ほど(ワークショップなど事前準備を入れるとそれ以上)スケジュールを空けてこの映画に集中して臨みました。

もちろん細かいイベントなどに出演などはしていましたが、“最強のライブアイドル”として全国でライブをしたり、休む間もなく次々にネタを仕掛けてくるももクロとしては異例の活動規模。

珍しく大人しく静かな日々が続いたため、最初はどうしたものか?とファンとしては少し不安になったものでした。

とにかく、ひいき目を抜きにしても今が絶頂のトップアイドルの忙しさからは考えられないほどのスケジュールの組み方であったことは間違いありません。

この期間だけは映画を最優先に活動するために周りの大人が調整して、5人もそれに応えるような仕事を見せます。

映画の中で5人の演技がメキメキと成長しているのは素人の私でもわかりました。

映画撮影の経験が無いももクロに配慮して、撮影がほぼ“順撮り”で行われたためによりわかりやすく成長が感じられます。

序盤はどこか、

「いつも可愛いももクロが頑張って演技をしている」

様子を見守っているようで、どこか気恥ずかしいような気持ちやハラハラした気持ちがあったのですが、中盤以降はそんなこともすっかり忘れて作品に引き込まれていました。

いつのまにかそれぞれの役として観られていることに後から気づき、驚いたのも正直な感想です。

脇を固める黒木華さんやムロツヨシさんという個性豊かでたしかな実力を持つ役者さんと共演できたのも大きいのでしょう。

『幕が上がる』の中のももクロはたしかに

“女優”

としてそこにいました。

 

 

 

 

残念だった点

 

モノノフとはいえ、モノノフだからこそ良かった良かった万歳!と手放しに喜べないと感じた部分もありました。

それは、

“県立富士ケ丘高校の演劇部”と“アイドルももいろクローバーZ”の境目が曖昧だったこと。

 

作品中には、ももクロファンなら思わずニヤリとしてしまう小ネタが様々なところで仕掛けられています。

 

たとえばユッコと中西さんが2人でペンキで作業をしているときに、お互いの色(黄色と緑)を塗っているところとか。

たとえばさおりとユッコが一つのベッドで寝ながら語り合うところは、ももたまい(百田夏菜子×玉井詩織)のユニット曲『シングルベッドはせまいのです』を彷彿とさせるとか。

 

演劇の会場で松崎しげるさんや笑福亭鶴瓶さんをはじめ、ライブ演出などで深い関わりのある佐々木敦規氏や振付師のゆみ先生など、ももクロに縁のある人が見切れるところ。

BGMも随所にももクロ楽曲のアレンジが使われています。

 

これらはファンとしてファン向けの映画を観ているのであればとても嬉しいし、ごちそうさまですといった内容ですが。

今回はそうしたものではなく、ただのアイドル映画と言わせないという意気込みで作られている映画です。

ですから、それならば一切のももクロ要素を消してほしかったな、と。

松崎しげるさんや鶴瓶師匠はもちろん一般の認知度もありますし、気づく方も少なくないはず。

唐突な出演に「何で?」と気になってしまう人も多いのではないでしょうか。

 

またモノノフであればより敏感に反応する部分ばかりですから、その度に“幕が上がるの世界”から“アイドルももクロのいる現実”に引き戻されてしまい、物語に集中できませんでした。

5人を純粋に役者として輝かせ、評価してもらうのであればももクロ色を一切排除しても良かったのではなかったのではないでしょうか。

 

モノノフとして、前後の情報や撮影の裏側で本人たちが本当に努力しているのを知っているからこそ、すごくもったいないなあと感じてしまいました。

そうすればこそ、エンディングの“走れ!”で“富士ケ丘高校演劇部”から“ももいろクローバーZ”へ戻る瞬間に、観客が一気にカタルシスを味わえたのではないかなと。

 

 

 

 

総括と今後の展開

 

色々と思うがままにつらつらと書き連ねてきましたが、個人的には間違いなく映画として完成度の高いものになっていると思います。

監督やメンバーが目指した“ただのアイドル映画ではない”映画になっている、と自信を持っておすすめできますので、モノノフはもちろん、モノノフではない方にも是非見てほしい映画です。

今後は原作者平田オリザさんが手がける“舞台版『幕が上がる』”の公演が決まっていたり、ドキュメンタリー番組『幕が上がる その前に。』の上映なども決まっています。

全国の上映館全127館を巡る舞台挨拶行脚も絶賛進行中ですから、ますます目が離せません。

本当はこの記事でご紹介しようと思ったのですが、予想以上に長くなってしまったので各イベントの詳細などは別記事でまとめたいと思います。

とにもかくにも、映画『幕が上がる』、観て損はないので是非一度映画館に足を運んでみてください。

あ、ちなみに公式パンフレットとフォトブックの出来が最高ですのでそちらもよければ。

パンフレットは劇場のみの取り扱いですが、フォトブックはAmazonや楽天のネット通販でも買えるようです。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました