苦労した受験勉強も終わり、春から大学生になる人はこれから新生活の準備に入る頃。
大学に入れば、最初の大きなイベント、『入学式』がありますね。
ただこれまでと違って制服が無いので、
「何を着ればいいんだろう」
と悩む人も多いはず。
そこで今回は大学の入学式で男性が着る服装のについてアドバイスをしていきたいと思います!
失敗せずにキャンパスライフのスタートを切りたいなら要チェックです。
※全学生必見!学生生活を充実させる最強サービスはこちら!
実際はほぼ“スーツ”を着るしかない
まず大前提として抑えておきたいのは、選択肢は基本的にスーツしかない、ということ。
大学の入学式は服装自由と案内されることが多いですが、ほとんどの人はスーツを着ています。
稀に私服で参加している人もいますが、9割以上…もしかすると99%くらいの人はスーツを着ているといっても言い過ぎではないかもしれません。
スーツ以外の服装をしているとそれだけで異様に目立つくらい、スーツを着ている人がほぼ全てです。
ですからどうしても着たい服があるだとか、特にこだわりがある場合以外はスーツを着るのが無難でしょう。
これから始まる新生活、周りとうまく溶け込んで人間関係を築いていくためにも、服装で偏見を持たれるのも損ですよね。
特別な事情が無ければ周りと合わせてスーツにしておけば間違いはありません。
入学式のスーツの選び方完全ガイド!
では大学の入学式に着るスーツはどのようにして、どんなものを選べば良いのでしょうか?
リクルートスーツは使い回しが効く
スーツと言っても種類がたくさんありますが、将来就活で使うことまで考えるなら『リクルートスーツ』がおすすめです。
ただしリクルートスーツというのは、厳密にはそういうスーツの種類があるわけではありません。
俗に言うリクルートスーツというのは、無地で地味な悪目立ちのしないスーツのことです。
就活はもちろん、大学生となると冠婚葬祭や学会など、ちょっと改まった場にもスーツを着て出ることが増えるでしょう。
そんなときに無難なスーツを一着持っておけば、それだけで乗り切ることができますよ。
そういった就活に適したスーツを買うなら、ファッションブランドよりはCMなどで有名な『AOKI』や『青山』といった紳士服量販店が数も種類も豊富で、お値段も手ごろです。
またそれらの紳士服量販店が少しお洒落な最近の若者を意識して立ち上げた『スーツカンパニー』や『スーツセレクト』といったところであれば、より若者向きのデザインのものが手に入ります。
はじめてのスーツで色々と考えることも多いでしょうが、まずは無難なところから慣れていくのが良いでしょう。
色は紺・グレー・黒の3色から選ぶ
また色は、“紺色”“グレー”“黒色”の3択です。
それも明るいライトグレーなどではなくて、チャコールグレーや濃紺(ネイビー)と言ったものが就活でも使いやすいですね。
就活を気にしないのであれば、ストライプの入っているデザインも良いでしょう(実際は就活でもストライプを着ていけないことはないのですが…就活生からはどうしても敬遠される傾向があります)。
またストライプにも色々と種類があるのですが、最初はあまり目立たない程度の太さと濃さを選ぶと良いでしょう。
ピンストライプなどは若々しく爽やかで、大学生らしく素敵ですよ。
スーツに合わせるネクタイの選び方
スーツを選んだら、それに合うネクタイも選びましょう。
ネクタイの柄も多種多様ですが、まずは『レジメンタル』か『ドット』がおすすめです。
『レジメンタル』とはストライプの一種で、ネクタイで一番よく見るあの斜めストライプのことです。
レジメンタルストライプは最も一般的で定番の柄になりますので、どんなスーツにも一番合わせやすいです。
また『ドット』も安定感の有る柄でレジメンタルに次いで定番となっています。
迷ったときにはレジメンタルかドットから選べば間違いは起きにくいでしょう。
ネクタイは柄の他にも色や太さ、素材など考慮する必要がありますので、知識が無い内にあまり奇を衒った柄を選ぶと浮いた感じになることも多く、おすすめしません。
相手を見る時は、顔の前に胸の辺りから視線が入り易いので、清潔でセンスの有る「ネクタイ」をする様にしましょう。
スーツに合わせるシャツの選び方
そしてスーツ、ネクタイと来たらお次はシャツですね。
シャツと言えば白!と思いがちですが、こちらは色が付いたものでも問題ありません。
就活を見越したスーツを選ぶとどうしても地味になりがちなので、むしろ入学式ではカラーシャツで差をつけると良いかもしれません。
スーツと違ってシャツは何枚かは洗い替えを買うことになりますから、一枚くらいは遊びがあっても良いでしょう。
たとえば淡いピンクなどはうまく着こなせばとってもお洒落になりますよ。
また、シャツで忘れてならないのが、『襟元(カラー)』です。
シャツの襟にはデザインが大きく分けて、レギュラーカラーとボタンダウンの2種類があります。
大きな外見の違いでいうと、襟をボタンで留めるか留めないかの違いです(実際は成り立ちや伝統など他にも色々違いがありますが、語り尽くせないのでここでは割愛します)。
「えっ?それだけ?」
と思うかもしれませんが、このボタンがあると無しとではずいぶんと印象が違うんです。
よりフォーマルな場ではレギュラーカラー、少しカジュアルな場ではボタンダウンでお洒落を演出できます。
入学式は悩むところではありますが、どちらを選んでも良いでしょう。
また、レギュラーカラーよりも襟の開きが大きいワイドカラーなどもあり、この襟の開き幅によっても似合うネクタイや印象がガラっと変わるもの。
自信がなければ実際にお店に行って、店員さんと相談しながらスーツ、ネクタイと一緒に合わせて見るのも良いでしょう。
意外と見ていない様で見られるのがシャツです。
お洒落なデザインもそうですが、サイズもしっかり体に合っていないと、せっかくスーツのセンスが良くても残念な着こなしになってしまいます。
晴れの日ですから、ビシッと決まったシャツで新鮮な気持ちで入学式に臨んでくださいね!
スーツに合わせる靴の選び方
スーツスタイルは足元まで気が抜けません。
靴はもちろん革靴ですね。
革靴を選ぶときはなんとなくの見た目だけじゃなく、自分の足に合うことが重要です。
特に新しい革靴は固くて足も痛くなりやすいですし、自分の足に合わない物を選ぶと1日だけだからと思っていても大変な思いをすることになります。
せっかくの入学式に痛くて辛い思い出を作りたくないなら、靴選びは妥協せずにしっかりとしてください。
ちなみに靴も就活まで使うことを考えるとストレートチップ、もしくはプレーントゥといったフォーマルなデザインを選ぶといいでしょう。
差をつけたい人はウィングチップなどもドレッシーで素敵です。
スーツに合わせるポケットチーフの選び方
「せっかくの入学式だし、もっとオシャレに決めたい…」
なんてあなたはポケットチーフも一緒にコーディネートしましょう!
ポケットチーフはスーツの胸元に入れると、それだけでグッとおしゃれに見せてくれます。
通常は、麻もしくはシルクの物が良いですね。
ちなみに折り方も種類があり、それによって見え方が変わりますが、まずシンプルな折り方の『TVホールド』がおすすめです。
折り方は至って簡単。
- 正方形になるように折る
- 次にポケットの大きさに合わせて三つ折りにする
- 最後にポケットの深さに合わせて下側を折る
たったこれだけです。
ポケットチーフまで挿している新入生は中々いないので、かなり周りと印象に差をつけることができますよ!
ポケットチーフをひとつ挿すだけでも全く見た目が違いますので、ぜひ試してみてくださいね。
スーツを買うならネット通販もおすすめ!
ちなみにあなたはどこでスーツを買おうと考えていますか?
たとえばさきほど紹介した紳士服の量販店に行ってみたり、デパートのブランドショップに足を運んでみたり…なんてことが考えれますが、なかには「スーツを買いに行く時間がない」「面倒くさい」「何となく洋服店の雰囲気が苦手…」なんて人もいるのではないでしょうか?
でも大丈夫、いまどきの大手の紳士服店はネット通販も展開していますので、ネット通販を活用しましょう!
特にこれから大学に入学する人におすすめなのが、『P.S.FA』と『THE SUIT COMPANY×UNIVERSAL LANGUAGE』です。
大学生や若者にぴったりなセンスの良いデザインのアイテムをたくさん取り揃えています。
ネット通販であれば時間も関係なくいつでも好きなときに、納得いくだけ選ぶことができますよね。
中にはあの人気漫画『ジョジョ』シリーズとコラボしたアイテムもあったり…!?
「通販だとサイズが合うか心配…」なんてこともあるかもしれませんが、首回りやウェストなど必要なサイズを測れば特に問題ありません。
そもそも高級オーダースーツでもない限りサイズ展開は限られていますから、実店舗でもネットでも合うか合わないかは一緒です。
その辺りは普段の洋服と一緒ですよね。
どうしても心配なら、一度店舗に行ってサイズだけ測ってもらって後でネットで買う、という手もあります。
ネット通販のほうが安くて種類も豊富で便利だからと、家電などではよくやる人もいますよね。
スーツも全く同じで、ネット通販のほうが一度にたくさんの種類を見られて、独自のセールなどもやっているのでお得なんですよ。
それでも万が一サイズが合わなかったり、なんか思っていたのと違うなんて場合はもちろん返品も可能です。
店舗だと返品しに行くのが面倒だったり何となく気まずい感じになることもありますが、通販ならその心配もないのでその辺りは楽ですよね。
通販に抵抗がない人はぜひスーツもネットで注文してみてください。
何となくお店に買いに行くものだと思っていると、思わぬ損をするかもしれませんよ?
大学生のスーツの選び方まとめ!
スーツはトータルでコーディネートするものです。
ですからどれかひとつでも『?』になるとなんだか残念…な印象になってしまいます。
新しく始まる大学生活の第一歩となる入学式、同級生から良い印象を持たれるように失敗のないスーツ選びをしてくださいね!
※入学式のファションはこちらも参考にしてください
※全学生必見!学生生活を充実させる最強サービスはこちら!
コメント