楽しいお正月も終わり、明けて1月7日には
『七草粥』を食べるという文化が日本にはありますね。
お正月は主婦の方も休みたい!ということで
おせち料理に始まりお寿司を食べたりするわけですが、
豪勢な料理続きでついつい食べ過ぎてしまい
体重が気になる…なんて人もいるのではないでしょうか。
またお正月だけでなく忘年会からずっと宴席続きで
胃が疲れている頃だと思います。
七草粥はそんなお正月明けに、春の七草やお餅などを
具材とした胃に優しい塩味のおかゆを食べ、
お正月お酒やごちそうで疲れた胃を休めようというものです。
また七草粥は、
「病を運んでくるという渡り鳥を祓う」とされることから
一年の病気を祓うという役割もあります。
その風習に習って七草粥を作る時は
「七草、ナズナ、唐土の鳥が日本の土地にわたらぬ先に七草生やす、すとん とん すととん すと とんとん」
という歌に合わせたリズムで七草を刻むところもあるそうなんです。
しかしこの伝統的な七草粥は塩味に加え七草の独特の風味で
なかなか食べづらいと思う方も多いものです。
特に子供には食べ辛い味で、
わたしも小さい時は7日の朝が憂鬱だった記憶があります。
せっかく意味のある日本の伝統食、
おいしくないからと言って敬遠せず食べるために
今回は子供でも食べられる七草粥のレシピをご紹介します。
(出典:i-nekko.jp)
そもそも『七草』って何?
七草粥の有名な七草は
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」
の七つです。
これらは自分で採ってくることもできる野草ですし、
最近ではスーパーなどで七草セットとして入手することができます。
苦みや草の青臭さが気になるのであれば
全て揃っていれば量はあまり多くなくても大丈夫だそうです。
用意した七草は6日の夜のうちに刻みます。
この刻むという行為自体がおまじないであり意味を持つものです。
わたしの家では台所を通ったら必ず足を止めて、
七草を刻むという習慣がありました。
地域などにより細かな違いはありますが、
七草を刻むことで縁起を担ぐものであり、病気を祓う意味なので
家族全員で刻むといいですね。
味付けを変えて食べやすい美味しい七草粥に
七草の準備をしたら、7日の朝にはおかゆを作ります。
一番簡単なのは炊飯器でおかゆをたくことです。
夜に予約を入れておけば朝に七草を加え、
味を調えるだけなので忙しい朝でも簡単に作れちゃいますよ。
また食べやすい七草粥を作るのに一番のポイントは味付けです。
おすすめなのは中華粥風にすること。
中華粥はここ何年かでブームし、
最近ではおかゆの専門店も多いですよね。
普段チャーハンなどにも使っている中華スープの素や
鶏がらスープの素を使うとそれだけで簡単に中華粥風になります。
七草粥はもとから塩味で真っ白ですから、
しょうゆやめんつゆで味をつけるよりはこちらが断然おすすめですよ。
お正月を過ぎればまた忙しい毎日が待っている方も大勢いるでしょう。
元気な仕事始めを迎えるためにも、
おいしく七草粥食べて胃を休めましょう。
コメント