5月最初の行事と言えば端午の節句です。
4月は何かと忙しい時期でもありますし、ついつい準備は後回しになってしまいがちな行事でもありますよね。
しかし女の子の成長を願ってお祝いしたひな祭り同様、事前の準備が必ず必要な行事です。
伝統的に飾る五月人形もそのひとつ。
ひな人形と同様に購入したり、飾ったりというのは意外と手間のかかる準備です。
端午の節句の準備をきちんとするためにもまずは基礎的な知識を手に入れましょう。
今回は端午の節句の伝統の一つでもある五月人形について知っておきたい基礎知識をご紹介します。
是非準備の参考にしてみてください。
関連:五月人形は誰が買う?地域で違いは?おさがりはダメなの?全部解決!
出典:www.ando-doll.com
そもそも五月人形はなぜ飾るの?
五月人形を飾ることには「人形が降りかかる災難の身代わりになる」という意味があるそうです。
その理由から男の子が生まれると一人に一体用意する風習があるのですね。
また同じく端午の節句に飾る鎧兜は「本人を守る」という意味があるそうです。
どちらも子供を降りかかる厄災から守ってくれるもので、厳密な違いは無いので武者人形と兜は好きなほうを飾ると良いでしょう。
各行事には様々な決まりごとがありますが、行事に関する由来や意味が決まりに直結しています。
ただ風習だから飾るのではなく、なぜ飾るのかを知って置くことも大切ですね。
飾る時期はいつから?
そもそも節句というのは季節の変わり目のことを指します。
その意味から考えると、五月人形の飾り始めは春分の日あたりからが通例で、内飾り(家の中に飾るもの)と言われる鎧兜もこの時期から飾り始めます。
しかし今年飾りを準備するというご家庭は、五月人形購入の時期が4月頃なので4月中頃~後半の間に飾り始めても大丈夫です。
五月人形・鎧兜を飾ってから、四月下旬あたりに鯉のぼりを飾り始めましょう。
しまう時期はいつまでに?
しまう時期についてはひな祭りほど厳密なものはなく、年中飾っていても問題ありません。
ただ、やはり一年中飾るわけにはいかないという場合は、5月中旬くらいまでにはしまうようにしましょう。
特にあまり長く飾りすぎると梅雨が近づいて人形が傷むので注意が必要です。
何歳まで飾るべきなの?
五月人形の飾る年齢については、何歳までと決まったしきたりはありません。
そもそもが本人を厄災から守ってくれる身代わりという意味を持つため、大人になっても、結婚しても飾って良いのです。
ひな人形の場合はしまうのが遅れると婚期が遅れるなどと言われることから、結婚後は飾らなくなってしまう人も多いのですが、五月人形にはそういった逸話もありません。
感謝して毎年手入れしながら飾るのが良いですね。
端午の節句は古来から続く年に一度の大事な伝統行事です。
しっかりと準備をしてお子さんの健やかな成長を願いましょう。
※こちらも要チェック!
→五月人形は誰が買う?地域で違いは?おさがりはダメなの?全部解決!
こどもの日を祝うなら…
コメント